どうもださぽです!
さーぽは妊娠18週を過ぎた頃から
ときどき、お腹の中で
にょろっ ぐにゃっ
という感じで、赤ちゃんが動いているのが分かるようになってきました!
これを胎動といいます。
胎動を感じると、赤ちゃんがほんとにいるんだな〜という実感が
ますます湧いてきます。
たまに胎動が強いときがあって、そのとき、ふと
声が出てしまうのが、今のさーぽのしょうもない悩みですw
それはさておき、胎動を感じると
ワクワクする気持ちも、もろちんあるのですが、それ以上に
「親になる」というプレッシャーを感じるようになるわけです。
お腹の中に1人の人間がいる。だんだん大きくなってくる。
そのうち私の前に現れる。
デン!!
ぎゃあああああああああ!!!!!!!
ちゃんと責任持って育てられるのだろうか・・・
という不安も大きくなってきます。
そういうとき、不安を和らげてくれるのが、
さーぽが現在愛読中のこちらの育児書!
■「マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方」
![]() |
マンガでよくわかるモンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方 [ 伊藤 美佳 ] 価格:1,430円 |
この本で紹介している子どもと接するときのいくつかの心構えのうち
特にさーぽが「意外だな〜!でもなるほどな〜!」と思ったことを
2つこの記事で紹介したいと思います。
親の常識を押し付けない
例えば、子供が青いクレヨンで絵を描いていたとする。
親:「それなあに〜?」
子:ニンジン!!
待て待て待てぇぇぇぇい!!!
普通、ニンジンはオレンジでしょ!!
この世界に長いこと生きている私たちからすると、
ニンジンはオレンジ色→これ常識
思わず注意しちゃいそうになりますが、
子どもにはニンジンを青で塗りたかった理由となる
思いもよらない発想があったのかもしれません。
そんなときに
親:「どっひょ〜!ニンジンはオレンジだろ?!?!」
と言った具合に、子どもの行動を思わず否定してしまったとします。
そうすると、子どもが元々持っている豊かで自由な発想力を
封じてしまうことになるだけでなく、自尊心を傷つけられ、
自信を失ってしまうとのことです・・・
ですから、子どもがどれだけ突拍子もない変なことを初めても、
頭ごなしに否定せずに、どうしてその色で描いたのか
その思考のプロセスを見てあげることが大切なのです。
ちなみに、ださぽの子どもは男の子であることが先日判明しました。
男の子の突拍子もない行動といえば、例えば
クレヨンしんちゃんがおパンツをかぶっている姿が思い浮かびます。
もしも我が子がパンツを被ろうが、ださぽとしては「ダメでしょ!!!」ではなくて、
「どうしてパンツを被ろうと思ったの?」と
興味津々に聞いてあげようと思います!!w
間違いを訂正しない
これは、さーぽが最も、驚いた考え方でした。
例えば、子どもと一緒にお出かけ前、子どもが靴ひもを結んでいたとします。
結び方が途中で間違っていることに親が気づいたとき、
「ここはこうだよ〜」と訂正してあげる。←これがダメ!だそうです!!!
「すごいね!できたね!」と
とただ肯定してあげるだけで良いそうです。
「間違ったまま覚えちゃって、将来恥をかくことにならないか・・・」
と心配になる気持ちも分かります。
しかしそれよりもっと大事なことがあります。それは、
間違いに自分で気づくこと!!!
いったん間違ったまま覚えたとしても
そのうち、「何か変だな?何か違うな?」と子ども自身が
気がつき、自分から尋ねてくるのを待つのです。
試行錯誤を繰り返すことが自分の頭で考えるという経験につながり
問題解決能力が身につくのです。
なので、親から訂正するのはいったんステイサム!
子どもが
・帰り道を間違えて逆方向に歩こうが
・靴を左右逆に履こうが
・棒付きアイスの袋を、棒と逆方向から開けようが
辛抱強く子どもの行動を暖かく見守ろうと思います!
出典:マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
オススメの一冊です
![]() |
マンガでよくわかるモンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方 [ 伊藤 美佳 ] 価格:1,430円 |
「モンテッソーリ」て声に出すの難しいですよねwww
結構色んな商品があるみたいですね
![]() |
モンテッソーリ 構成三角形 5箱セット Montessori Constructive Triangles 知育玩具 価格:9,900円 |
![]() |
モンテッソーリ 太陽系 Montessori Solar System 知育玩具 価格:15,180円 |